今の天気はくもり、気温 -3度。
ラジオからクリスマス・ソングが流れています・・・syncton です、こんばんは。
今回から RJB さんが設計した VCO の作成に入ります。
「え? どうして Analog2.0 の VCO じゃないの?」
・・・って事ですが、元々は yusynth synth を作ろうと思って VCO を LTspice に入力したんですが、うまく動かすことが出来なかったんです。次にチャレンジしたのが Analog2.0 のVCOですが、これも同様に動かせなかった。
そして RJB さんのESM-2 のVCOでテストしたところバッチリ動いてくれました。
私の場合、電子工作の知識がないので LTspice で動くことが第一条件になんですよ。
なので、今後の方針としては音声系は ESM-2(VCO,VCF,VCA,ノイズ・ジェネレータ)、制御系はAnalog2.0(LFO,ADSR) にしてみようと思っています。ただ、VCO以外はまだLTspiceでテストしていないので、動かなかった場合は計画を変更しながら進めていく予定です。
まずは、LTspice に回路を入力。
2011年12月24日土曜日
2011年12月23日金曜日
Analog2.0 電源の作成・・・その5(完成!)
2011年12月11日日曜日
Roland SH-1 の修理に挑戦・・・その3(完結編)
今の天気は雪、気温 -3 度。
先に言ってしまいますと、Roland SH-1 治りました。正確に言うと勝手に治ってしまいました。む~、どうなってるんだろうと悩んでいる syncton です、こんにちは。
前回はデカいコンデンサの半田付けで治ると思ったのですが残念な結果に終わりました。これ以上基板を眺めていても始まらないので LTspice に聞いてみることにしました。
これを見ながらGATEが切れない原因を考えてみた・・・
先に言ってしまいますと、Roland SH-1 治りました。正確に言うと勝手に治ってしまいました。む~、どうなってるんだろうと悩んでいる syncton です、こんにちは。
前回はデカいコンデンサの半田付けで治ると思ったのですが残念な結果に終わりました。これ以上基板を眺めていても始まらないので LTspice に聞いてみることにしました。
![]() |
気合い入れて入力したけど、思ったように動かない・・・ |
Analog2.0 電源の作成・・・その4
今の天気はくもり、気温 -1 度。あ~、曇ってて皆既月食見えない・・・
前回は抵抗が燃える事件がありちょっと慎重な syncton です、こんにちは。
それにしても最近寒いなぁ~
前回の失敗の事もあり今回は色々調べた事をまとめておこうと思う。
まず最初にちょっと気になっているのが秋月で買った放熱器。
特にこれと言った理由もなく購入したものなので、使用する三端子レギュレータ(JRCのNJM7812AとNJM7912A)の熱をちゃんと逃がせるのかが心配になってきました。
JRCのサイトで発見した資料「三端子レギュレータについて」に熱対策が載っていたのでこれを元に調査開始。(日本語の資料で助かったよ~)
この資料の「5.放熱設計」が参考になりました。
前回は抵抗が燃える事件がありちょっと慎重な syncton です、こんにちは。
それにしても最近寒いなぁ~
前回の失敗の事もあり今回は色々調べた事をまとめておこうと思う。
まず最初にちょっと気になっているのが秋月で買った放熱器。
特にこれと言った理由もなく購入したものなので、使用する三端子レギュレータ(JRCのNJM7812AとNJM7912A)の熱をちゃんと逃がせるのかが心配になってきました。
JRCのサイトで発見した資料「三端子レギュレータについて」に熱対策が載っていたのでこれを元に調査開始。(日本語の資料で助かったよ~)
この資料の「5.放熱設計」が参考になりました。
2011年12月6日火曜日
Analog2.0 電源の作成・・・その3
今の天気は雪、気温 -2 度。
電子工作の実験は危険がいっぱいだなぁ~と思った syncton です、こんばんは。
さて、前回はブレッドボードへの部品の配置と結線まで進みました。今日は結線の確認とテストです。
最初は目視で確認をしていたのですが「あれ? ここは確認したっけ?」・・・で途中で挫折。紙に印刷してチェックしようとも思いましたが、ちょっと面倒なので、GIMPと言うPhotoshopみたいなお絵かきソフトでやってみることにしました。背景レイヤーにチェックしたい画像を配置し、もう一つレイヤーを作って、そこに色を塗っていく感じです。これなら何度でもやり直しができて便利です。
手順は簡単で LTspice と PCBE の画面をキャプチャーして確認したところに色を塗っていくだけ。
電子工作の実験は危険がいっぱいだなぁ~と思った syncton です、こんばんは。
さて、前回はブレッドボードへの部品の配置と結線まで進みました。今日は結線の確認とテストです。
最初は目視で確認をしていたのですが「あれ? ここは確認したっけ?」・・・で途中で挫折。紙に印刷してチェックしようとも思いましたが、ちょっと面倒なので、GIMPと言うPhotoshopみたいなお絵かきソフトでやってみることにしました。背景レイヤーにチェックしたい画像を配置し、もう一つレイヤーを作って、そこに色を塗っていく感じです。これなら何度でもやり直しができて便利です。
手順は簡単で LTspice と PCBE の画面をキャプチャーして確認したところに色を塗っていくだけ。
2011年12月1日木曜日
CMU-800 MIDI Interface 2011モデル をゲット
2011年11月29日火曜日
Analog2.0 電源の作成・・・その2
今の天気は晴れ、気温 0.8 度。
電源回路は部品点数が少ないので簡単だと思っていたら全然そうじゃなかった・・・と思った syncton です、こんばんは。
前回はユニバーサル基板で作ろうとしていましたが、部品の配置や結線を考えていなかったので、いきなりは無理だということがわかりました。
そこで、LTspiceとPCBEというソフトを使用して回路のシミュレートと部品の配置・結線を検討することにしました。
LTspiceは回路図を入力するとどのように動作するかをパソコン上で確認できるソフトです。
PCBEは本来プリント基板の版下を作成するソフトのようですが部品の配置を検討するのに便利だと思ったので使用してみました。
これからの進め方としては
電源回路は部品点数が少ないので簡単だと思っていたら全然そうじゃなかった・・・と思った syncton です、こんばんは。
前回はユニバーサル基板で作ろうとしていましたが、部品の配置や結線を考えていなかったので、いきなりは無理だということがわかりました。
そこで、LTspiceとPCBEというソフトを使用して回路のシミュレートと部品の配置・結線を検討することにしました。
LTspiceは回路図を入力するとどのように動作するかをパソコン上で確認できるソフトです。
PCBEは本来プリント基板の版下を作成するソフトのようですが部品の配置を検討するのに便利だと思ったので使用してみました。
これからの進め方としては
- LTspiceで動作を確認
- PCBEに転記してブレッドボード用に部品の配置を検討
- ブレッドボードで実験
- 1~3を繰返して動くようにする
- 2で作成したPCBEデータを元にユニバーサル基板用に再配置
- ユニバーサル基板に実装
2011年11月26日土曜日
Roland SH-1 の修理に挑戦・・・その2
今の天気はくもり、気温 2 度。
某オークションに出てた「Roland System 100 Model-102 ジャンク?」が ¥87,000 !。うひゃ~、こんなにするんだ・・・と驚いている syncton です、こんにちは。
前回はキーボードの掃除(なんか余計にホコリをまき散らした)で終わったけど、キーボードのスイッチは故障していないみたい。ってことは・・・???
・・・で、考えてもわからないのでサービスマニュアルに回路図が載っていたのを思いだし、基板と見比べてみることに。
とりあえずは、電源基板から。
某オークションに出てた「Roland System 100 Model-102 ジャンク?」が ¥87,000 !。うひゃ~、こんなにするんだ・・・と驚いている syncton です、こんにちは。
前回はキーボードの掃除(なんか余計にホコリをまき散らした)で終わったけど、キーボードのスイッチは故障していないみたい。ってことは・・・???
・・・で、考えてもわからないのでサービスマニュアルに回路図が載っていたのを思いだし、基板と見比べてみることに。
とりあえずは、電源基板から。
達人といっしょにアナログシンセを作るぞ~
Roland SH-1 の修理に挑戦・・・
2011年11月23日水曜日
サンハヤトのリードベンダーをゲット!
今の天気はくもり、気温 -2 度。こんばんは syncton です。
今日、アマゾンで購入したサンハヤトのリードベンダーが届きました。
こんなヤツです。
使い方はYouTubeのサンハヤト リードベンダー「RB-5」で見れます。
では・・・
今日、アマゾンで購入したサンハヤトのリードベンダーが届きました。
こんなヤツです。
使い方はYouTubeのサンハヤト リードベンダー「RB-5」で見れます。
![]() |
これを使うと簡単に足をかっこよく曲げられる。 |
![]() |
コンデンサの足はくの字に曲げてみた。 |
![]() |
トランジスタの足も簡単に曲げることができた。 |
![]() |
左がリードベンダーで曲げたもの、
手で曲げるよりは、まぁ~いいか・・・
|
ちなみに、ブレッドボードに組んでるのはNE555を使ったのこぎり波発生回路。
Home Made Synthさんの実験回路図集にあるDual 555 VCOを参考にVCO1の部分を抜出して試しているところ。
これについては、また別の機会に・・・
Home Made Synthさんの実験回路図集にあるDual 555 VCOを参考にVCO1の部分を抜出して試しているところ。
これについては、また別の機会に・・・
では・・・
2011年11月22日火曜日
はじめまして・・・
今の天気は雪、気温 -2 度。寒い中はじめてのブログを書いている syncton です。
よろしくお願いします。
大昔、初歩のラジオという月刊誌でシンセサイザーを作成する記事の連載が始まりました。当時はまだシンセサイザーが特別な楽器であったと記憶しています。この連載を読みながら毎日学校の帰りに楽器屋で Roland SH-5 や System 100 Model 101 などをいじりながら「大人になったら絶対にシンセサイザーを作るぞ! 」と夢中になっていました。
ところが、気がついたらもう何十年もたっているじゃないですか。その間、電子回路とは全く関係のない生活をしてきたので電子工作に関する知識はゼロです。
でも、今はインターネットがあるのでひょっとしたらこんな私もでシンセサイザーを自作できるかもしれないと思いこのブログを作成してみました。
この無謀なチャレンジがいつまで続くかわかりませんが、電子工作で起こった出来事を書いてみたいと思います。
では・・・
よろしくお願いします。
大昔、初歩のラジオという月刊誌でシンセサイザーを作成する記事の連載が始まりました。当時はまだシンセサイザーが特別な楽器であったと記憶しています。この連載を読みながら毎日学校の帰りに楽器屋で Roland SH-5 や System 100 Model 101 などをいじりながら「大人になったら絶対にシンセサイザーを作るぞ! 」と夢中になっていました。
ところが、気がついたらもう何十年もたっているじゃないですか。その間、電子回路とは全く関係のない生活をしてきたので電子工作に関する知識はゼロです。
でも、今はインターネットがあるのでひょっとしたらこんな私もでシンセサイザーを自作できるかもしれないと思いこのブログを作成してみました。
この無謀なチャレンジがいつまで続くかわかりませんが、電子工作で起こった出来事を書いてみたいと思います。
では・・・
登録:
投稿 (Atom)