2012年9月17日月曜日

EWICONの作成・・・その2

今の天気、快晴、気温 25度。

いやぁ~今日も天気がいいなぁ~秋晴れって感じ・・・
唐突ですがタモリ倶楽部。早く見たいな~冨田勲さんが出演するやつ。こっちは2週間遅れなんだよね。
さて、先日に引き続き EWICON 作成中の syncton です、こんにちは。

ピッチベンドのテスト

ピッチベンドの実装を始めました。
ベンド幅の調整はアナログ側で行う事に。

ちなみに、EWICONと自作シンセの接続は・・・

  • EWICONのCV1 --- VCOのCV1 (ノート)
  • EWICONのCV2 --- VCA (ブレス)
  • EWICONのCV3 --- VCOのCV2 (ピッチベンド)
  • EWICONのCV4 --- 未接続
  • VCOのシグナル・アウト --- VCAのシグナル・イン

・・・にしています。

もう、このまま壁一面にブレッドボードを貼り付けて、
モジュラーシンセにしてしまえば?!

2012年9月15日土曜日

EWICONの作成・・・その1

今の天気 快晴、気温 22度。
ちょっと蒸し暑い・・・・・・・

また、新しい事を始めてしまった syncton です、こんばんは。

なにを始めたかというと・・・

AKAI EWI-USB で自作のアナログシンセを鳴らしてみたい!」


・・・です。

いつもの事ですが記事が長~いです。
お急ぎの方は、最後に短い演奏サンプルがありますので、そちらへどうぞ・・・

・・・で、そもそものきっかけは、EWI-USBでシンセを鳴らした時に感じる違和感です。
息を吹き込んだ時の音量変化やリップ・センサーを噛んだ時の変化がイメージと合わないのです。
なんて言うか、「このくらい吹いたら、このくらい音量が変化するだろう」とはならないんです。
なんか、一生懸命吹かないと大きな音が鳴らなかったり・・・

そんな事もあり、購入してから数えるほどしか使っていないのでもったいないです。
おそらく、慣れの問題なのでしょうが慣れる前に吹くのをやめてしまっては・・・

EWI-USBを演奏する上で改善したい事

  1. センサーの感度を視覚的に確認しながら練習したい
  2. 演奏の合間にセンサーの感度を簡単に調整できるようにしたい
  3. ブレス・センサーのカーブを変更できるようにしたい
  4. MIDIノート、ブレス、ピッチベンド、モジュレーションをCVとして個別に出力したい
・項目1に付いてはLCDにバー・グラフでブレスの効き具合を表示してみよう。秋月のレベルメータ用10連LEDとかも良いかな。
・項目2はEWI-USBに対してコントロールチェンジを送る事で実現できそう。値の変更はできればロータリー・エンコーダーでやりたい。
・項目3はまだ考えていません。将来対応できれば良いかな。
・項目4については当初 RJBさんから譲って頂いた CMU-800 MIDI/IF を使おうと考えましたが、なんらかの改造が必要なのと、根本的な問題としてCMU-800のスペックではピッチベンドに対応するのは不可能とわかったのでPSoCで自作することにしました。
#CMU-800 のCVの分解能って半音単位だったんですね、最近気がつきました。

CVの個別出力のイメージは・・・
  • MIDI Note  ------------> CV1 
  • Breath or Expression  ---> CV2 
  • Pitchbend  ------------> CV3 
  • Modulation  -----------> CV4 
・・・こんな感じ。

SWAS-G/LFOの作成・・・その3

今の天気 快晴、気温 22度。
ちょっと蒸し暑い・・・・・・・

前回のSWAS-G/LFOの作成の続きですが、なにしろわからない事がいっぱいで簡単には前には進めない syncton です、こんばんは。

嬉しい事に先日twitterでLFOの三角波の起点が0Vに成っていない事について助言をいただきました。出力にHPFを入れてDCカットすれば良いとのこと。
言葉としてはコンデンサを入れれば良いと本で読んでいたのですが、LTspiceでシミュレートしてもいつも上手くいかないので実機で試すこともなく、あきらめていたところです。
(上手くいかなかった理由はシミュレーションの時間が短かったためでした)
・・・で、助言通り実機でやってみたところあっさりDCをカットできました。でも、DCカットが完了するまでかなりの時間が掛かる事もわかりました。
やはり、実機で試すこと、そしてよく観察する事は非常に重要なんですね。
LFOの発信周波数が 0.2Hz でコンデンサは10uFを使用。
DC成分カットまで2~3分くらいかかる。
最下段がDCカットの様子(試行錯誤中なのでのこぎり波でテスト)